精度管理とは

「精度管理」とは、測定結果が正しくなるように管理することです。
これは、単に測定に関わる操作だけでなく、検体の採取から測定、結果報告までのすべての工程を含み、常に一定の水準が維持されているか、また他の施設との互換性があるか、を担保するための管理・判断の仕組みを指します。
改正医療法(検体検査関連)
「改正医療法(検体検査関連)」が2018年(平成30年)12 月1日より施工され、精度管理の基準が明確化されました。
これによって、検体検査全般の精度管理に係る責任者と、遺伝子関連検査・染色体検査に係る責任者を置くことが義務化され、「検査機器保守管理作業書」、「測定標準作業書」の策定も義務化されました。また、「検査機器保守管理作業日誌」「測定作業日誌」「試薬管理台帳」「精度管理台帳」など、さまざまな台帳類の策定、記入も定められました。
内部精度管理と外部精度管理
精度管理は、測定結果が正しく報告されていること(正確性)と、検体に変化がない限り繰り返し測定される結果に大きな変化がないこと(精密度)を確認、保証することですが、これは「内部精度管理」と「外部精度管理」に大別されます。
内部精度管理は、各施設内で精度を確認するもので、同じ検体を繰り返し測定した時、どれほど同じ測定値が得られるかの再現性をみるものです。
一方外部精度管理は、外部の運営機関から同一の試料を参加施設に配布し、その結果を集計することにより、参加施設の中での各施設の技術水準や検査精度を評価するものです。 精度管理として、どちらの精度管理も良好に推移することが求められています。
精度管理の現状
臨床検査は常に正しい結果が求められます。またその結果は、どこで検査をしても同じ結果でなければなりません。これは数値を報告する検体検査だけでなく、臨床検査全体で求められていることです。
したがって、生理検査や病理検査などでも精度管理は実施する必要があります。
内部精度管理は原則として毎日実施され、その日の検査結果を保証しています。
また、外部精度管理は、各学会や都道府県の技師会、日本医師会、また各試薬や機器のメーカーなどの主催で毎年実施されており、各施設、各検査室は、その中で複数の精度管理調査を選択してに参加し、結果の確認をしています。
正しい結果のために
臨床検査は医療に重要な情報を提供しています。その結果は正しいものでなければならないことは言うまでもありません。医療は日々進歩しています。臨床検査技師は、この進歩を続ける医療に対して、常に正しい結果を迅速に提供するため、さまざまな努力を重ねているのです。

コメント