情報収集と自己研鑽

臨床検査技師は専門的な知識が必要だからいろいろ大変そう・・・
臨床検査技師は専門的な知識や技術が必要です。そして、日々進歩している新しい情報を、常に取り入れていかなければなりません。
ここでは情報収集や自己研鑽の場のひとつである学会について考えます。
日本臨床衛生検査技師会
臨床検査技師は多くの場合、「日本臨床衛生検査技師会(日臨技)」に所属しています。強制ではなくあくまで任意なので、所属していない方もいるかもしれませんが・・・。日臨技には各都道府県技師会もあり、会員は居住地または勤務地の都道府県の技師会にも同時に入会することになります。
会員には年4回発行される「医学検査」という学会誌が送付されます。年1回全国学会が開催され、各都道府県技師会主催の学会も実施されるほか、技師会主催の研修会も多く企画されています。また、関連学会の情報や厚労省などをはじめとする行政の情報など、検査全般に関するさまざまな情報が発信されています。認定資格制度の推進のため「日臨技認定センター」の運営も担っています。
つまり日臨技は、技師の技術や知識の向上のための研鑽の場であり、研究あるいは勉強の成果の発表の場であり、情報収集の場となっています。このほか「臨床検査精度管理調査」や「品質保証施設認証」などもあり、さまざまな機能と役割を担っているといえます。
認定資格制度
臨床検査技師が就業するにあたっては、臨床検査技師の国家資格が必須条件となりますが、これとは別に、関係学会や団体が認める「認定資格制度」があります。これには、一級臨床検査士、二級臨床検査士、認定輸血検査技師、認定血液検査技師、緊急臨床検査士、認定微生物検査技師、細胞検査士、認定一般検査技師、認定臨床化学・免疫化学制度保証管理検査技師、超音波検査士、これ以外にも数多くの認定資格があります。
臨床検査技師の仕事は多岐にわたり、それぞれの専門性も高くなっています。技師はそれぞれ自分の担当分野について、日々研鑽を重ねる必要があります。 しかし、日常業務に追われる中で、新しい技術や知識の吸収はそれほど容易いことではありません。 認定資格の取得は、専門的な知識や技術の習得につながります。
細胞検査士などのように、特定の分野の仕事に関しては、認定資格の取得が必須となる場合もあります。さらに、病院の評価のために、認定資格の取得を求められることもあります。 また、職場によっては、認定資格の取得が給与や手当に反映されることもあります。
認定資格を取得することで、自身のスキルアップや客観的評価が上がることにつながり、 専門性の高い検査を実施することにつながるのです。
認定資格の取得方法は、多くの場合、年1回実施される試験に合格することが必要となります。 この試験の受験資格として、 臨床検査技師免許取得からの経過年数、 関連学会に所属していること、 指定の講習を受講していること、などなど、 さまざまな要件が課せられ、その内容は認定資格の種類によって変わってきます。また受験するにあたって、受験者数を絞るための抽選が行われ、これを通過しなければ受験できないものもあります。試験も、筆記試験のみ、筆記試験と実技試験、などさまざまで、難易度も一律ではないようです。
関連学会
臨床検査技師は、担当した分野に関する知識・技術を高めるための情報収集が必要となります。そこで、さまざまな関連学会に入会したり、学術集会や研修会等に参加しています。
日臨技が検査分野全般を対象にしているのに対し、関連学会は各分野に特化しており、より専門性の高い情報を得ることができるといえます。また認定資格制度の中には、特定の学会の会員であることや学会(学術集会)に参加していることなどを要件として課しているものもあります。
年会費等も発生しますし、いくつでも入会するというわけにもいかないと思いますが、技師たちは、それぞれ必要と考える学会を選択して、あるいは諸々の事情から必要に迫られて、関連学会に所属して研鑽を積んでいます。
関連学会・・・例えば
関連学会は多数あります。例えばいくつかあげると、「日本臨床検査医学会」、「日本医療検査科学会」、「日本検査血液学会」、「日本臨床化学会」、「日本感染症学会」「日本病理学会」「日本超音波医学会」など、その名称からは内容が分かり難いものもありますが、これはごく一部で、本当に多くの学会が存在してます。
それぞれ「学術集会」あるいは「総会」といわれる学会も、少なくとも年1回、全国各地で行われています。以前は現地参加のみでしたが、最近ではオンデマンドなどで配信されるものもあり、参加し易くなっているように思います。居住地と開催場所が離れている場合、勤務の事情や家庭の事情などで、現地参加が難しい場合もあるものです。新しい知識・技術を習得する場として学会は非常に有意義な場ですので、参加手段が多くなるのは良いことといえるでしょう。

このように臨床検査技師は、さまざまな学会に所属し、学術集会に参加し、また認定資格を取得し、専門的技術・知識を高めるためにさまざまな努力をしているのです。
コメント