臨床検査技師のこと知っていますか

臨床検査技師ってみんな知っているのかな・・・
「臨床検査技師」という仕事はどんな仕事かご存じでしょうか。
少し前、コロナ禍の時、ニュースで取り上げられることがありました。覚えていらっしゃるでしょうか。
テレビドラマや漫画などで臨床検査技師が登場している作品もあるようです。残念ながら主人公ではなかったようですが、ご覧になったことがあるでしょうか。
「臨床検査技師」は認知度が今一つのようなので、ここで少し説明しようと思います。
臨床検査技師とは・・・定義
厚生労働省の定義によれば、「臨床検査技師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師や歯科医師の指示の下に、微生物学的検査、血清学的検査、血液学的検査、病理学的検査、寄生虫学的検査、生化学的検査及び厚生労働省令で定める生理学的検査を行うことを業とする者をいう、となっています。少し堅苦しい表現になっていますが、要するに、臨床検査技師とは、医師や歯科医師の指示の下、人体から採取した血液や尿、便などの検体検査、心電図、脳波や超音波などの生理検査など、多岐にわたる業務を行う国家資格保有者といえます。
臨床検査技師とは・・・もう少し具体的に
身近なところでいうと、病院に行ったとき「心電図をとりましょう」とか「超音波検査(エコー検査)をしましょう」などど言われて案内される「生理検査室」で検査を担当しているのが臨床検査技師です。 また、診察前に採尿、採血をして検査結果を待つことも多いと思いますが、その検査を担当しているのが臨床検査技師です。
そのほか、肺がん検診や子宮がん検診のための細胞診検査、感染症の検査のための喀痰や便の培養検査、手術で摘出した臓器の組織診や細胞診検査また、血液型や輸血のための検査なども臨床検査技師が行います。インフルエンザなどの迅速検査なども担当します。また、採血部位や採血量などに条件がありますが、採血行為も認められているので、採血室などで採血をしてることも多いです。
臨床検査技師の仕事
このように「臨床検査技師」はさまざまな検査を行います。
その検査の手法はさまざまで、専用機器を使用する検査、顕微鏡を使用する検査、肉眼で観察する検査、などがあります。
生理検査は心電図、脳波、肺機能、その他、どの検査もそれぞれ専用の装置を使用して、電極などを患者さんに装着して検査します。検体を取り扱う検査も、血液や尿など扱う検体の種類や検査の内容によって、それぞれ専用の機器を使用します。また顕微鏡を使用する場合も、細胞の形を観察する、数を数える、などいろいろな検査があります。
それぞれ機器の使い方や検査手順は個別に決められており、専門的な知識や技術が必要です。

臨床検査技師の職場
では臨床検査技師はどのようなところで仕事をしているのでしょう。
臨床検査技師の多くは病院に勤務しています。しかし病院だけでなく、検査センター、健診センター、保健福祉事務所(保健所)、衛生研究所、治験など、いろいろな職場があります。また「病院」といっても様々で、大学病院のような大病院から小中規模の病院、クリニックなどもあります。
そのどこで仕事をするかによって、仕事の内容は変わってきます。
検査センターなどでは、血液や尿などの検体を対象とした検査(検体検査)を行います。
健診センターでは検体を対象にした検査も行いますが、心電図のように直接身体に触れる検査(生理検査)を行うこともあります。
病院では、その規模や専門性によって変わってきますが、検体検査と生理検査の両方を行っています。検体検査と生理検査はそれぞれ検査の種類・内容も多岐にわたっていて、その施設の特徴や事情により、実施している内容は異なります。
どのような施設で仕事をしているかによって、担当する仕事の内容は変わってくるのです。
臨床検査技師は、病院では多くの場合「検査部」や「検査科」と呼ばれるセクションに属しています。
大学病院の検査科は技師数も多く、かなり分業化されていて、割り当てられた分野の検査だけをする、といった感じでしょうか。ただ大きな病院は患者数も多いので、対象とする検体数はかなり多くなります。
病院の規模が小さくなってくると技師数は減るので、少ない人数で手分けして検査するといった感じになります。したがって、いくつかの分野を掛け持ちしたり、日替わり、あるいは週替わりなどでローテーションする場合もあります。ただ、患者数は大病院に比較して少ないので、扱う検体数は少なくなります。 またクリニックでは、たとえば一人で超音波検査のみ行う、といったこともあります。
このように「病院」といってもその施設によって仕事の内容は大きく変わってくるといえます。
臨床検査技師のこと
このように、臨床検査技師はさまざまな場所で、医師の指示のもと、生理検査や検体検査、採血など様々な検査を実施する国家資格保有者です。
病院受診や健診のときなどに、意外と何度も遭遇していると思います。案外身近な職業なのです。でも、看護師さんや放射線技師さん、そのほか多くの医療従事者と同様に、白衣やスクラブを着て仕事をしていますので、区別がつかないこも多いかもしれません。
高度な専門知識や技術をもって検査の仕事をしている「臨床検査技師」のことを認識していただければと思います。


コメント