最新の投稿です。

便検査のこと 2[培養検査]
便の培養検査は、経験したことがある方は多くないかもしれませんが、重要な検査です。便の培養検査の目的は、感染性腸炎の原因の特定、腸炎の感染性か非感染性の鑑別、食中毒の原因菌の特定、調理従事者に対する健康保菌者の早期発見などであり、診断、治療だけでなく、予防にも関わる検査といえます。

尿検査のこと 4[蓄尿]
「蓄尿」とは一定時間の尿を専用容器に溜めるものです。通常24時間で行われ、成分の測定を行います。腎機能の評価のためのクレアチニンクリアランス、尿蛋白や尿糖の1日排泄量などの検査に、24時間蓄尿は欠かせません。蓄尿は「ただ溜めるだけ」なのですが、正しく行われずに検査結果が参考値となったり、検査中止となることも少なからずあります。面倒な「蓄尿」ですが正しく理解していただきたいです。