運営者プロフィール

運営者プロフィール

ぺんさん
ぺんさん

臨床検査技師のぺんさんです。1986年に国家試験に合格し、首都圏の公立病院や保健所などで検査の仕事をしてきました。具体的に担当してきた検査は、病院では血液や尿の検査、透析に関わる検査、保健所では水質検査、食品の添加物や青果物の残留農薬などの検査です。
子育てで忙しい時期もありましたが、関連学会等に参加したり、論文もいくつか発表しました。また、2016年に「認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師」の認定資格を取得しました。
これまでの経験をもとに、新しい情報も取り入れながら、臨床検査についてわかりやすい言葉で綴っていきたいと思っています。

資格

・臨床検査技師免許
・認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師



所属学会

・日本臨床衛生検査技師会
・日本臨床検査医学会
・日本医療検査科学会
・日本臨床化学会
・日本検査血液学会

ブログの目的

私がこれまで病院で携わってきた検査は、主に臨床検査の中の「検体検査」と呼ばれる検査です。
臨床検査は、現在の診療体制の中では欠かせない検査です。検体検査も例外ではなく、診察前検査として実施されている病院も多いと思います。診断や治療のために必要な、重要な情報を提供しているのです。また、健康診断などで採血や採尿をして実施する検査でもあり、病気の早期発見や生活習慣病のリスクなどを知ることもできます。
このように意外と?身近な検査なのですが、「誰がどのように行っているか」は、あまり知られていないかもしれません。「臨床検査技師」という資格自体も知られているようで実はあまり知られていないのかな・・・とも感じています。
このブログにふれることで、多くの人に「臨床検査技師や検体検査について知っていただきたい」というのが、まず率直な気持ちです。
またこの検体検査は、臨床検査技師の中で「誰でもできる面白くない検査」と言われることがあると感じています。もちろん実際には、検体検査を担当して一生懸命頑張っている技師がたくさんいます。検体検査の大切さや面白さ、そして大変さを、臨床検査技師たちに再認識してほしい、その一助になればとも思っています。

このブログに訪れてくださった方へ

臨床検査の中でも検体検査を中心とした話題を綴っていきます。
専門的な内容だったり、聞きなれない言葉が出てくることもあるかもしれません。
でも、臨床検査技師の方々だけでなく、ほかの医療従事者の方々や、医療と全く関係のない方々に読んでいただけるように、身近な話題にもふれていきます。
検体検査は病院だけでなく、健康診断などでも行われるている検査で、一般の方々にも実は意外と身近なものなのです。あっさりと「関係ない」「難しそう」などと思わずに、是非、お付き合いいただければと思います。
検査にまつわるいろいろなことを知って、興味を持っていただきたいと思います。また、病院などで検査を受けて不安に感じたり、疑問に思ったりしたことがあった時、気軽に覗いていただけるような、そんな時のちょっとした拠り所となるような、また、少しでも健康について考えるきっかけになるような、そんな場所をめざしたいと思っています。また、臨床検査技師の方々には、検体検査の面白さ大切さ、大変さを少しでも感じるきっかけになれば良いなと思います。
ぜひぜひお気軽にお付き合いください。