臨床検査技師の仕事
臨床検査技師は「臨床検査技師とは」の中でも触れていますが、さまざまな検査を行います。その検査の手法はさまざまで、専用機器を使用する検査、顕微鏡を使用する検査、肉眼で観察する検査、などがあります。生理検査は心電図、脳波、肺機能、その他、どの検査もそれぞれ専用の装置を使用して、電極などを患者さんに装着して検査します。検体を取り扱う検査も、血液や尿など扱う検体の種類や検査の内容によって、それぞれ専用の機器を使用します。また顕微鏡を使用する場合も、細胞の形を観察する、数を数える、などいろいろな検査があります。それぞれ機器の使い方や検査手順は個別に決められており、専門的な知識や技術が必要です。
臨床検査技師の仕事・・・どんなところで働いているか
臨床検査技師の多くは病院に勤務しています。しかし「臨床検査技師とは」でも触れたように、病院だけでなく、検査センター、健診センター、保健福祉事務所(保健所)、衛生研究所、治験など、いろいろな職場があります。また、「病院」といっても様々で、大学病院のような大病院から小中規模の病院、クリニックなどもあります。そのどこで仕事をするかによって、仕事の内容は変わってきます。
臨床検査技師の仕事・・・職場による違い
臨床検査技師の仕事はさまざまです。検査センターなどでは、血液や尿などの検体を対象とした検査(検体検査)を行います。健診センターでは検体を対象にした検査も行いますが、心電図のように直接身体に触れる検査(生理検査)を行うこともあります。病院では、その規模や専門性によって変わってきますが、検体検査と生理検査の両方を行っています。「検体検査」と「生理検査」はそれぞれ検査の種類・内容も多岐にわたっていて、その施設の特徴や事情により、実施している内容は異なります。つまり、どのような施設で仕事をしているかによって、担当する仕事の内容は変わってくるのです。
臨床検査技師の仕事・・・「病院」の事情
臨床検査技師は、病院では多くの場合「検査部」や「検査科」と呼ばれるセクションに属しています。大学病院の検査科は技師数も多く、かなり分業化されていて、割り当てられた分野の検査だけをする、といった感じでしょうか。ただ大きな病院は患者数も多いので、対象とする検体数はかなり多くなります。病院の規模が小さくなってくると技師数は減るので、少ない人数で手分けして検査するといった感じになります。したがって、いくつかの分野を掛け持ちしたり、日替わり、あるいは週替わりなどでローテーションする場合もあります。ただ、患者数は大病院に比較して少ないので、扱う検体数は少なくなります。またクリニックでは、たとえば一人で超音波検査のみ行う、といったこともあります。このように「病院」といってもその施設によって仕事の内容は大きく変わってくるといえます。
コメント